飲み方は自由、製法は自由、味わい方は多種多様。
自由なラムを和歌山県熊野の地から。
WHITE RUM
SOLD OUT
目指すのは人々がラムを楽しんでいる景色をつくること。新しいお酒の体験を提供し、世界の人々にラムの魅力を発信します。more →
冬におすすめの「ホットラム」の魅力 公開日:2024.10.29 ラム酒には「夏」や「南国」といったイメージがありますが、実は冬の寒い時季にもラム酒は美味しく味わえます。特におすすめの飲み方は、ラム酒を温めて「ホットラム」で楽しむこと。ラム酒の芳醇な香りと温かさが、冬の寒い夜を心地よく彩ってくれるでしょう。本記事では、体も心も温まるホットラムの魅力や楽しみ方を紹介するとともに、ホットラムカクテルを8種類ご紹介します。ホット・バタード・ラムといった定番のカクテルから、ホワイトラム「PLUM 62」を使ったオリジナルカクテルまで、バラエティ豊かなラインナップをお楽しみください。 「ホットラム」は、寒い冬におすすめの飲み物です。 ホットラムとは温めたラム酒をベースとしたカクテルで、温まったラム酒の甘い香りや豊かな風味が味わえます。そんなホットラムの魅力を、詳しく紹介していきます。 自由自在なアレンジを楽しめる ホットラムの魅力のひとつが、自由自在なアレンジを楽しめる点です。もっともシンプルなホットラムはラム酒にお湯を注ぐだけの「お湯割り」ですが、ここにさまざまな材料を加えることで、個性豊かな味わいが生まれます。例えば、レモンやオレンジなどのフルーツを加えれば、さっぱりとした酸味や爽やかな香りが楽しめます。さらにシナモンやナツメグといったスパイスを加えれば、複雑で深みのある風味が生まれるでしょう。温かいミルクや生クリームを加えれば、リッチで濃厚な味わいに変化します。甘みの調整にも、さまざまなアレンジが可能です。砂糖の代わりにハチミツやメープルシロップを使うことで、深みのある甘さが楽しめるでしょう。砂糖にこだわりたい場合は、黒糖やきび砂糖を使用するアレンジもおすすめです。いろいろな材料で自分好みの味に調整したり、その日の気分に合わせて味わいを変えたりできる面白さは、ホットラムの大きな魅力といえるでしょう。 多彩なシーンで楽しめる 場所や状況を選ばずに多彩なシーンで楽しめる点も、ホットラムの魅力のひとつです。例えば冬の夜、暖かい部屋で1人静かにホットラムを楽しむのは素敵な時間の過ごし方です。ホットラムの味わいを堪能しつつ、本を読んだり窓の外を眺めたりしながら、自分だけのゆっくりとした時間を過ごせます。また、アウトドアでホットラムを楽しむのもおすすめです。キャンプやグランピングに行き、星空の下でホットラムを飲めば、自然の中で充実したリラックスタイムを満喫できるでしょう。冷たい外気の中で飲む温かいホットラムは、何ともいえない心地よさが感じられます。ホットラムを、バーでゆっくりと楽しむのも良いでしょう。バーテンダーに好みを伝えれば、自分に合ったホットラムを作ってもらえます。落ち着いた雰囲気のお店なら、日常の忙しさから離れ、じっくりとホットラムの味わいを堪能できるでしょう。 温かいラムカクテル8選 ここからは、ホットラムを楽しめるカクテルレシピ8選を紹介します。 グロッグ プラム・グロッグ ラムコーヒー ホット・バタード・ラム ホット・バタード・ラム・カウ ホット・ラム・チャイ ホット・ラム・チョコレート ホット・モヒート 紹介するレシピの中から、好みに合うホットラムカクテルを選んでみてください。なお、ラム酒にはホットラム以外にも、多くの種類のカクテルがあります。詳しいレシピは、ラム酒のカクテル16選|おすすめのロング・ショートカクテル、ホワイトラムのカクテルを紹介 を参考にしてみてください。 グロッグ(Grog) グロッグは、ラム酒の甘い香りが楽しめるシンプルなホットカクテルで、その誕生は1740年のイギリスにさかのぼります。 当時、イギリス海軍では船員にラム酒が支給されており、船員たちの過度な飲酒が問題となっていました。そこで、とある提督がラム酒を水で薄める対策を講じます。ラム酒の水割りは、その提督のあだ名である「Old Grog」にちなんで、グロッグ(Grog)と呼ばれるようになりました。やがて、グロッグはレモンや砂糖を加えて飲まれるようになり、ホットカクテルとして人々に親しまれるようになったのです。材料 ダークラム:45ml...
ラム酒はサトウキビからつくられる蒸留酒で、豊かな風味と多彩な種類で世界中の多くの人々を魅了しています。 そんなラム酒を「お店」で楽しもうと思ったとき、「どのように注文するのだろう」「飲み方はどうすればいい?」などと不安に感じたことはないでしょうか。 この記事では、ラム酒をお店で楽しみたい初心者の方向けに、オーダー方法やおすすめの飲み方を解説します。 ラム酒が飲めるお店の探し方や知っておきたいマナーも紹介するので、「ラム酒をお店で飲む」という新たな楽しみを開拓したい方は、ぜひ最後までお読みください。 ラム酒が飲めるお店とは ラム酒が飲めるお店といえば、ショットバーやダイニングバーが定番です。 中でも、ラム酒を多く取り扱っている「ラムバー」なら、人気銘柄から珍しいものまで世界各国から集められたさまざまなラム酒が楽しめます。 お店のバーテンダーはラム酒に関する知識が豊富なので、好みに合ったラム酒を提案してくれるでしょう。 そんなラムバーを探すのに便利なのが「日本全国ラムバーマップ」です。 一般社団法人Rum Club Japanの代表理事であるYuzo Mikamiさんがnoteで公開しているマップで、これを使えばラム酒を楽しめる近所のお店をスムーズに探すことができます。 ラム酒を存分に楽しむためには、お店選びが重要です。 自分の住まいや好みに合ったお店を探し、居心地よくラム酒が飲めるお店を見つけてみてください。 日本全国ラムバーマップ(24年5月版)|Yuzo Mikami (Rum Club Japan) お店でのラム酒の注文方法【初心者向け】 ラム酒をお店で楽しむなら、自分に合った注文方法を知っておきましょう。 お店でラム酒を注文する方法を4つ解説しますので、これらを参考に自分流のオーダー方法を見つけてみてください。 銘柄で注文 飲み方で注文...
ラム酒はサトウキビを原料につくられる蒸留酒で、独特の甘い風味は世界中の愛好家を魅了しています。 そんなラム酒が、はたしてどのようにサトウキビからつくられるのか疑問に思ったことはないでしょうか。 本記事ではラム酒の主原料であるサトウキビを詳しく解説し、さらにサトウキビからラム酒が出来上がるまでの製造工程を紹介します。 サトウキビの起源や栽培地域、日本の生産状況も紹介しますので、ラム酒の世界をより深く知りたい方はぜひご一読ください。 ラム酒の新しい魅力を知るきっかけになること間違いなしです。 ラム酒の原料はサトウキビ・酵母・水 ラム酒の主原料は「サトウキビ」で、このサトウキビの絞り汁や糖蜜がラム酒独特の風味と甘みのもとになっています。 主原料のサトウキビの他、製造過程において発酵を促す「酵母」と、酒づくりに欠かせない「水」もラム酒の重要な原料といえます。 酵母はサトウキビの糖分をアルコールに変える役割を果たし、水は発酵や蒸留過程で不可欠です。 サトウキビ・酵母・水の3つの原料の組み合わせで、ラム酒の味わいや風味、個性が決定します。 ラム酒は原料はシンプルであるものの、製造過程の違いや熟成の有無によってさまざまな種類が存在します。 蒸留後にステンレスタンクで休ませる「ホワイトラム」や、樽で熟成させた琥珀色の「ダークラム」など、種類や特徴は多様です。 ラム酒の種類や特徴をさらに詳しく知りたい方は「ラム酒とは何か?原料や種類、蒸留酒の製法やカクテルを解説 」をご覧ください。 ラム酒の主原料・サトウキビとは ラム酒づくりの要であるサトウキビはイネ科の多年生植物で、収穫までにおよそ1年から1年半の期間を要します。 成長したサトウキビは3〜6メートルほどの高さに達し、堅い皮で覆われた茎は繊維状の構造になっています。 この茎部分がラム酒や砂糖の原料として使用され、中には糖分がぎっしりと詰まっているのです。 そんなサトウキビについて、次の項目に沿って解説していきましょう。 サトウキビの発祥 サトウキビの栽培地域 日本におけるサトウキビ栽培 サトウキビの発祥 サトウキビの発祥は紀元前までさかのぼり、その原生種は紀元前1万5,000年頃に出現したといわれています。 原生種は紀元前1万年頃にニューギニア周辺に伝わり、そこから東方のソロモン諸島やニューヘブリディーズ諸島、西方のフィリピン諸島やインドネシア、マレー半島へ伝わりました。 ラム酒が発祥したカリブ海域にサトウキビが伝わったのは、1492年のことです。...