

Report

なぜ夏にラム酒?暑い季節にぴったりな4つの理由 by TRUCK Japanese Rum
ラム酒には「夏らしいお酒」という印象があります。しかし「なぜラム酒が夏に合うのか?」と聞かれると、答えに詰まる方は意外と多いのではないでしょうか。 ラム酒と夏の結びつきには、その生まれた背景や味わいが深く関わっています。本記事では、ラム酒が夏の定番として愛される理由を詳しく解説すると共に、夏におすすめの楽しみ方を紹介します。記事を参考に、ぜひ夏のラム酒を味わってみてください。 ラム酒が夏の定番になった理由 ラム酒が夏に愛される理由は、その生い立ちや特徴にあります。夏の定番となった4つの理由を詳しく解説します。 ラム酒の起源は熱帯地域 海や航海との深い関係 暑さを和らげる爽快な飲み口 リゾート気分を味わえるトロピカルカクテル ラム酒の起源は熱帯地域 ラム酒はサトウキビが原料の蒸留酒で、17世紀頃にカリブ海諸島で誕生しました。この生まれ故郷が、夏のイメージと強く結びついています。 古くからラム酒をつくっているジャマイカ、バルバドス、プエルトリコといった地域は、年間を通じて気温が25度を超える熱帯・亜熱帯気候の地域です。強い日差しと高い湿度の中でサトウキビが育てられ、それを原料にしてつくられるラム酒はまさに太陽の下で生まれ育ったお酒といえるでしょう。 暑い気候の中で生まれ、熱帯地域の文化と一緒に発展してきたラム酒は「夏」や「太陽」を連想させます。ラム酒が夏の定番となっている理由は、そのルーツにあるといえるでしょう。 ラム酒について詳しく知りたい方は、ラム酒とは何か?原料や種類、蒸留酒の製法やカクテルを解説 by TRUCK Japanese Rumの記事も参考にしてみてください。 海や航海との深い関係 ラム酒と夏が結びつく背景には、海や航海との深い関わりにあります。かつてラム酒は、船乗りたちに愛され続けてきたお酒でした。 大航海時代以降、ラム酒は海洋貿易の発展とともに世界各地に広まりました。保存性が高くアルコールの殺菌作用があるラム酒は、長期間の航海において重宝されていた飲み物でした。イギリス海軍では船員の士気向上や壊血病予防のために、ラム酒を配給していた歴史もあります。当時の船乗りたちにとって、ラム酒は過酷な航海生活を支える心の支えだったのかもしれません。 このように海の男たちが愛飲してきた歴史があるため、ラム酒には「海」「航海」「冒険」といった開放的なイメージがあるのでしょう。海や航海といえば夏を連想することから、ラム酒は夏のお酒として定着したと考えられます。 暑さを和らげる爽快な飲み口 ラム酒が夏に人気なのは、暑さを和らげる爽快さを持つからです。 ラム酒の特徴は軽やかな飲み口とサトウキビ由来の甘い香りで、夏でもすっきりと楽しめます。この軽快な味わいは、暑さで疲れた体をリフレッシュしてくれます。 また、ラム酒は炭酸飲料やフレッシュフルーツと好相性です。氷をたっぷり入れたグラスでミントやライムと組み合わせて飲めば、夏にぴったりの清涼感あふれる味わいが楽しめます。ラム酒の定番カクテルである「モヒート」や「ソルクバーノ」も涼しげな見た目で、夏らしさを感じさせます。 リゾート気分を味わえるトロピカルカクテル ラム酒が夏の定番となっている理由として、華やかなトロピカルカクテルが挙げられます。 例えば、プエルトリコ発祥といわれる「ピニャコラーダ」は、ココナッツとパイナップルを使ったスイートな味わいが人気のカクテルです。「ブルーハワイ」はパイナップルとレモンが入っているカクテルで、鮮やかな青色が印象的です。...
なぜ夏にラム酒?暑い季節にぴったりな4つの理由 by TRUCK Japanese Rum
ラム酒には「夏らしいお酒」という印象があります。しかし「なぜラム酒が夏に合うのか?」と聞かれると、答えに詰まる方は意外と多いのではないでしょうか。 ラム酒と夏の結びつきには、その生まれた背景や味わいが深く関わっています。本記事では、ラム酒が夏の定番として愛される理由を詳しく解説すると共に、夏におすすめの楽しみ方を紹介します。記事を参考に、ぜひ夏のラム酒を味わってみてください。 ラム酒が夏の定番になった理由 ラム酒が夏に愛される理由は、その生い立ちや特徴にあります。夏の定番となった4つの理由を詳しく解説します。 ラム酒の起源は熱帯地域 海や航海との深い関係 暑さを和らげる爽快な飲み口 リゾート気分を味わえるトロピカルカクテル ラム酒の起源は熱帯地域 ラム酒はサトウキビが原料の蒸留酒で、17世紀頃にカリブ海諸島で誕生しました。この生まれ故郷が、夏のイメージと強く結びついています。 古くからラム酒をつくっているジャマイカ、バルバドス、プエルトリコといった地域は、年間を通じて気温が25度を超える熱帯・亜熱帯気候の地域です。強い日差しと高い湿度の中でサトウキビが育てられ、それを原料にしてつくられるラム酒はまさに太陽の下で生まれ育ったお酒といえるでしょう。 暑い気候の中で生まれ、熱帯地域の文化と一緒に発展してきたラム酒は「夏」や「太陽」を連想させます。ラム酒が夏の定番となっている理由は、そのルーツにあるといえるでしょう。 ラム酒について詳しく知りたい方は、ラム酒とは何か?原料や種類、蒸留酒の製法やカクテルを解説 by TRUCK Japanese Rumの記事も参考にしてみてください。 海や航海との深い関係 ラム酒と夏が結びつく背景には、海や航海との深い関わりにあります。かつてラム酒は、船乗りたちに愛され続けてきたお酒でした。 大航海時代以降、ラム酒は海洋貿易の発展とともに世界各地に広まりました。保存性が高くアルコールの殺菌作用があるラム酒は、長期間の航海において重宝されていた飲み物でした。イギリス海軍では船員の士気向上や壊血病予防のために、ラム酒を配給していた歴史もあります。当時の船乗りたちにとって、ラム酒は過酷な航海生活を支える心の支えだったのかもしれません。 このように海の男たちが愛飲してきた歴史があるため、ラム酒には「海」「航海」「冒険」といった開放的なイメージがあるのでしょう。海や航海といえば夏を連想することから、ラム酒は夏のお酒として定着したと考えられます。 暑さを和らげる爽快な飲み口 ラム酒が夏に人気なのは、暑さを和らげる爽快さを持つからです。 ラム酒の特徴は軽やかな飲み口とサトウキビ由来の甘い香りで、夏でもすっきりと楽しめます。この軽快な味わいは、暑さで疲れた体をリフレッシュしてくれます。 また、ラム酒は炭酸飲料やフレッシュフルーツと好相性です。氷をたっぷり入れたグラスでミントやライムと組み合わせて飲めば、夏にぴったりの清涼感あふれる味わいが楽しめます。ラム酒の定番カクテルである「モヒート」や「ソルクバーノ」も涼しげな見た目で、夏らしさを感じさせます。 リゾート気分を味わえるトロピカルカクテル ラム酒が夏の定番となっている理由として、華やかなトロピカルカクテルが挙げられます。 例えば、プエルトリコ発祥といわれる「ピニャコラーダ」は、ココナッツとパイナップルを使ったスイートな味わいが人気のカクテルです。「ブルーハワイ」はパイナップルとレモンが入っているカクテルで、鮮やかな青色が印象的です。...

夏に飲みたいラムカクテル6選|アウトドアでも楽しめる簡単レシピを紹介 by TRUCK Jap...
夏のイベントといえば、アウトドアで楽しむバーベキューやキャンプが定番です。 青空の下でおいしい料理とお酒を味わいながら過ごす時間は、最高のひとときといえるでしょう。 そんなアウトドアシーンをより一層盛り上げてくれるのが、すっきりと爽快なラムカクテルです。 ラム酒は炭酸やフルーツと相性が良く、簡単にカクテルが作れます。 野外でも手軽に楽しめるうえ、軽快な味わいのラムカクテルは暑い夏にぴったりです。 今回は、そんなアウトドアにおすすめのラムカクテルのレシピを6種類紹介します。 野外で楽しむコツも解説するので、ぜひ参考にして夏のラム酒を満喫してみてください。 夏にぴったりのラム酒とはどんなお酒? ラム酒と聞くと「夏に飲みたくなるお酒」とイメージする方も多いのではないでしょうか。実際、ラム酒には夏と好相性の魅力的な要素がたくさん詰まっています。 夏のアウトドアシーンに最適な、ラム酒の魅力を紹介します。 南国生まれで夏と相性抜群 炭酸や柑橘と合わせれば爽快感アップ アウトドアで楽しめる手軽さ ラム酒がどのようなお酒なのか詳しく知りたい方は、ラム酒とは何か?原料や種類、蒸留酒の製法やカクテルを解説 by TRUCK Japanese Rumも参考にしてみてください。 南国生まれで夏と相性抜群 サトウキビからつくられるラム酒は、温暖なカリブ海諸島で誕生しました。 高温多湿な気候で育まれたお酒だからこそ、ラム酒には青い海と白い砂浜、明るく照りつける太陽といった南国のイメージがあるのでしょう。 またラム酒には、夏に合う定番カクテルが数多くあります。 たとえば、ミントの清涼感が楽しめる「モヒート」やライムの酸味が効いた「ダイキリ」は、暑い季節にさっぱりと飲める人気のラムカクテルです。 南国の開放的なイメージに加えて爽やかなカクテルも作れるラム酒は、まさに夏にふさわしいお酒といえます。 炭酸や柑橘と合わせれば爽快感アップ ラム酒は炭酸や柑橘系のフルーツと相性が良く、組み合わせれば爽快感がぐんとアップします。 暑い夏の日、ラム酒をストレートで飲むのは少々重いと感じるときがあるかもしれません。 そんなとき、ソーダやジンジャーエールなどの炭酸で割ればアルコールの刺激がやわらぎ、シュワシュワとした軽快な口当たりが楽しめます。 さらに、レモンやライム、オレンジといったフルーツを加えれば、酸味がアクセントとなった清涼感ある一杯が味わえます。 「ラム酒+柑橘」の組み合わせは、ラム酒の甘みを引き立てつつ味わいをすっきりと整えてくれるので、暑い季節にはとくにおすすめです。...
夏に飲みたいラムカクテル6選|アウトドアでも楽しめる簡単レシピを紹介 by TRUCK Jap...
夏のイベントといえば、アウトドアで楽しむバーベキューやキャンプが定番です。 青空の下でおいしい料理とお酒を味わいながら過ごす時間は、最高のひとときといえるでしょう。 そんなアウトドアシーンをより一層盛り上げてくれるのが、すっきりと爽快なラムカクテルです。 ラム酒は炭酸やフルーツと相性が良く、簡単にカクテルが作れます。 野外でも手軽に楽しめるうえ、軽快な味わいのラムカクテルは暑い夏にぴったりです。 今回は、そんなアウトドアにおすすめのラムカクテルのレシピを6種類紹介します。 野外で楽しむコツも解説するので、ぜひ参考にして夏のラム酒を満喫してみてください。 夏にぴったりのラム酒とはどんなお酒? ラム酒と聞くと「夏に飲みたくなるお酒」とイメージする方も多いのではないでしょうか。実際、ラム酒には夏と好相性の魅力的な要素がたくさん詰まっています。 夏のアウトドアシーンに最適な、ラム酒の魅力を紹介します。 南国生まれで夏と相性抜群 炭酸や柑橘と合わせれば爽快感アップ アウトドアで楽しめる手軽さ ラム酒がどのようなお酒なのか詳しく知りたい方は、ラム酒とは何か?原料や種類、蒸留酒の製法やカクテルを解説 by TRUCK Japanese Rumも参考にしてみてください。 南国生まれで夏と相性抜群 サトウキビからつくられるラム酒は、温暖なカリブ海諸島で誕生しました。 高温多湿な気候で育まれたお酒だからこそ、ラム酒には青い海と白い砂浜、明るく照りつける太陽といった南国のイメージがあるのでしょう。 またラム酒には、夏に合う定番カクテルが数多くあります。 たとえば、ミントの清涼感が楽しめる「モヒート」やライムの酸味が効いた「ダイキリ」は、暑い季節にさっぱりと飲める人気のラムカクテルです。 南国の開放的なイメージに加えて爽やかなカクテルも作れるラム酒は、まさに夏にふさわしいお酒といえます。 炭酸や柑橘と合わせれば爽快感アップ ラム酒は炭酸や柑橘系のフルーツと相性が良く、組み合わせれば爽快感がぐんとアップします。 暑い夏の日、ラム酒をストレートで飲むのは少々重いと感じるときがあるかもしれません。 そんなとき、ソーダやジンジャーエールなどの炭酸で割ればアルコールの刺激がやわらぎ、シュワシュワとした軽快な口当たりが楽しめます。 さらに、レモンやライム、オレンジといったフルーツを加えれば、酸味がアクセントとなった清涼感ある一杯が味わえます。 「ラム酒+柑橘」の組み合わせは、ラム酒の甘みを引き立てつつ味わいをすっきりと整えてくれるので、暑い季節にはとくにおすすめです。...

ホワイトラムの魅力とは? ホワイトラムの飲み方・楽しみ方を解説 by TRUCK Japane...
ホワイトラム(White Rum)とは、サトウキビを原料につくられる蒸留酒ラム酒の種類のひとつで、無色透明のスピリッツです。 この透き通ったラム酒は、スムースな味わいから野性味あふれる味わいまで、さまざまな種類があります。 カクテルベースとして楽しめる一方、ストレートやロックで素材の味を楽しむこともできるお酒がホワイトラムです。 今回はホワイトラムの特徴や魅力、飲み方や楽しみ方をじっくりとご紹介します。 ラム酒初心者の方でも親しみやすい存在である「ホワイトラム」の世界を一緒に覗いてみましょう。 ホワイトラム (White Rum)とは ホワイトラムとは樽熟成をさせていない無色透明のラム酒のことで、ホワイトラムの中には、蒸留後に少し黄色味がかった原酒を濾過して透明にしている種類もあります。 そんなホワイトラムについて、次の3つの項目にそって解説します。 ホワイトラムの魅力と特徴 ホワイトラムの産地 ホワイトラムと他のお酒との違い ホワイトラムの魅力と特徴 原酒の樽熟成の有無で、ラム酒は「ホワイトラム」「ゴールドラム」「ダークラム」に分類され、世界でもっとも生産量が多いのがホワイトラムです。 ホワイトラムの原酒は樽ではなくステンレスタンクに詰められ、3〜12カ月ほど貯蔵されます。タンクで寝かせた原酒は純水で加水調整され、ボトリング(瓶詰め)されればホワイトラムの完成です。 そんなホワイトラムの味わいは、ラム酒の製法によって大きく異なります。 「トラディショナル製法」「アグリコール製法」「ハイテストモラセス製法」の3つの製法のホワイトラムについて、味わいの違いをまとめました。 製法 原料(サトウキビ)の処理方法 ホワイトラムの味わい トラディショナル サトウキビジュースを煮つめ、砂糖の原料となる結晶化部分を取り除いた「糖蜜(モラセス)」を使用 クリアで軽い味わいを持つ アグリコール サトウキビジュースをそのまま全て使用 個性的でサトウキビ本来の甘みやうまみ、香りを持つ...
ホワイトラムの魅力とは? ホワイトラムの飲み方・楽しみ方を解説 by TRUCK Japane...
ホワイトラム(White Rum)とは、サトウキビを原料につくられる蒸留酒ラム酒の種類のひとつで、無色透明のスピリッツです。 この透き通ったラム酒は、スムースな味わいから野性味あふれる味わいまで、さまざまな種類があります。 カクテルベースとして楽しめる一方、ストレートやロックで素材の味を楽しむこともできるお酒がホワイトラムです。 今回はホワイトラムの特徴や魅力、飲み方や楽しみ方をじっくりとご紹介します。 ラム酒初心者の方でも親しみやすい存在である「ホワイトラム」の世界を一緒に覗いてみましょう。 ホワイトラム (White Rum)とは ホワイトラムとは樽熟成をさせていない無色透明のラム酒のことで、ホワイトラムの中には、蒸留後に少し黄色味がかった原酒を濾過して透明にしている種類もあります。 そんなホワイトラムについて、次の3つの項目にそって解説します。 ホワイトラムの魅力と特徴 ホワイトラムの産地 ホワイトラムと他のお酒との違い ホワイトラムの魅力と特徴 原酒の樽熟成の有無で、ラム酒は「ホワイトラム」「ゴールドラム」「ダークラム」に分類され、世界でもっとも生産量が多いのがホワイトラムです。 ホワイトラムの原酒は樽ではなくステンレスタンクに詰められ、3〜12カ月ほど貯蔵されます。タンクで寝かせた原酒は純水で加水調整され、ボトリング(瓶詰め)されればホワイトラムの完成です。 そんなホワイトラムの味わいは、ラム酒の製法によって大きく異なります。 「トラディショナル製法」「アグリコール製法」「ハイテストモラセス製法」の3つの製法のホワイトラムについて、味わいの違いをまとめました。 製法 原料(サトウキビ)の処理方法 ホワイトラムの味わい トラディショナル サトウキビジュースを煮つめ、砂糖の原料となる結晶化部分を取り除いた「糖蜜(モラセス)」を使用 クリアで軽い味わいを持つ アグリコール サトウキビジュースをそのまま全て使用 個性的でサトウキビ本来の甘みやうまみ、香りを持つ...

ラム酒の原料サトウキビとは?ラムの製法とあわせて解説 by TRUCK Japanese Rum
ラム酒はサトウキビを原料につくられる蒸留酒で、独特の甘い風味は世界中の愛好家を魅了しています。 そんなラム酒が、はたしてどのようにサトウキビからつくられるのか疑問に思ったことはないでしょうか。 本記事ではラム酒の主原料であるサトウキビを詳しく解説し、さらにサトウキビからラム酒が出来上がるまでの製造工程を紹介します。 サトウキビの起源や栽培地域、日本の生産状況も紹介しますので、ラム酒の世界をより深く知りたい方はぜひご一読ください。 ラム酒の新しい魅力を知るきっかけになること間違いなしです。 ラム酒の原料はサトウキビ・酵母・水 ラム酒の主原料は「サトウキビ」で、このサトウキビの絞り汁や糖蜜がラム酒独特の風味と甘みのもとになっています。 主原料のサトウキビの他、製造過程において発酵を促す「酵母」と、酒づくりに欠かせない「水」もラム酒の重要な原料といえます。 酵母はサトウキビの糖分をアルコールに変える役割を果たし、水は発酵や蒸留過程で不可欠です。 サトウキビ・酵母・水の3つの原料の組み合わせで、ラム酒の味わいや風味、個性が決定します。 ラム酒は原料はシンプルであるものの、製造過程の違いや熟成の有無によってさまざまな種類が存在します。 蒸留後にステンレスタンクで休ませる「ホワイトラム」や、樽で熟成させた琥珀色の「ダークラム」など、種類や特徴は多様です。 ラム酒の種類や特徴をさらに詳しく知りたい方は「ラム酒とは何か?原料や種類、蒸留酒の製法やカクテルを解説 」をご覧ください。 ラム酒の主原料・サトウキビとは ラム酒づくりの要であるサトウキビはイネ科の多年生植物で、収穫までにおよそ1年から1年半の期間を要します。 成長したサトウキビは3〜6メートルほどの高さに達し、堅い皮で覆われた茎は繊維状の構造になっています。 この茎部分がラム酒や砂糖の原料として使用され、中には糖分がぎっしりと詰まっているのです。 そんなサトウキビについて、次の項目に沿って解説していきましょう。 サトウキビの発祥 サトウキビの栽培地域 日本におけるサトウキビ栽培 サトウキビの発祥 サトウキビの発祥は紀元前までさかのぼり、その原生種は紀元前1万5,000年頃に出現したといわれています。 原生種は紀元前1万年頃にニューギニア周辺に伝わり、そこから東方のソロモン諸島やニューヘブリディーズ諸島、西方のフィリピン諸島やインドネシア、マレー半島へ伝わりました。 ラム酒が発祥したカリブ海域にサトウキビが伝わったのは、1492年のことです。...
ラム酒の原料サトウキビとは?ラムの製法とあわせて解説 by TRUCK Japanese Rum
ラム酒はサトウキビを原料につくられる蒸留酒で、独特の甘い風味は世界中の愛好家を魅了しています。 そんなラム酒が、はたしてどのようにサトウキビからつくられるのか疑問に思ったことはないでしょうか。 本記事ではラム酒の主原料であるサトウキビを詳しく解説し、さらにサトウキビからラム酒が出来上がるまでの製造工程を紹介します。 サトウキビの起源や栽培地域、日本の生産状況も紹介しますので、ラム酒の世界をより深く知りたい方はぜひご一読ください。 ラム酒の新しい魅力を知るきっかけになること間違いなしです。 ラム酒の原料はサトウキビ・酵母・水 ラム酒の主原料は「サトウキビ」で、このサトウキビの絞り汁や糖蜜がラム酒独特の風味と甘みのもとになっています。 主原料のサトウキビの他、製造過程において発酵を促す「酵母」と、酒づくりに欠かせない「水」もラム酒の重要な原料といえます。 酵母はサトウキビの糖分をアルコールに変える役割を果たし、水は発酵や蒸留過程で不可欠です。 サトウキビ・酵母・水の3つの原料の組み合わせで、ラム酒の味わいや風味、個性が決定します。 ラム酒は原料はシンプルであるものの、製造過程の違いや熟成の有無によってさまざまな種類が存在します。 蒸留後にステンレスタンクで休ませる「ホワイトラム」や、樽で熟成させた琥珀色の「ダークラム」など、種類や特徴は多様です。 ラム酒の種類や特徴をさらに詳しく知りたい方は「ラム酒とは何か?原料や種類、蒸留酒の製法やカクテルを解説 」をご覧ください。 ラム酒の主原料・サトウキビとは ラム酒づくりの要であるサトウキビはイネ科の多年生植物で、収穫までにおよそ1年から1年半の期間を要します。 成長したサトウキビは3〜6メートルほどの高さに達し、堅い皮で覆われた茎は繊維状の構造になっています。 この茎部分がラム酒や砂糖の原料として使用され、中には糖分がぎっしりと詰まっているのです。 そんなサトウキビについて、次の項目に沿って解説していきましょう。 サトウキビの発祥 サトウキビの栽培地域 日本におけるサトウキビ栽培 サトウキビの発祥 サトウキビの発祥は紀元前までさかのぼり、その原生種は紀元前1万5,000年頃に出現したといわれています。 原生種は紀元前1万年頃にニューギニア周辺に伝わり、そこから東方のソロモン諸島やニューヘブリディーズ諸島、西方のフィリピン諸島やインドネシア、マレー半島へ伝わりました。 ラム酒が発祥したカリブ海域にサトウキビが伝わったのは、1492年のことです。...

ラム酒の飲み方15選|家でおいしく飲むポイントを紹介 by TRUCK Japanese Rum
ラム酒を飲む際に「どんな飲み方があるのだろう」と思ったことはありませんか?いつも決まった飲み方をしている方なら、「いつもと違う飲み方を試したい」と思ったこともあるのではないでしょうか。ラム酒の飲み方にはストレートやロックなど複数の種類があり、ジュースや果物を加えればカクテルとして楽しめます。いつもの飲み方にほんの少しアレンジを加えるだけでも味わいが変化するので、その日の気分で飲み方を変えるのも楽しいものです。 今回は、ラム酒を飲む際に知っておきたい15種類の飲み方を紹介します。ラム酒をおいしく飲むポイントや自宅で作れるカクテルレシピも紹介しますので、ラム酒を存分に楽しみたい方はぜひ参考にしてみてください。 ラム酒はどう飲む?おすすめの飲み方・割り方 ラム酒のおすすめの飲み方について、次の2つの項目に分けて解説します。 おいしく飲むポイント 初心者向けの飲み方 いろいろな飲み方を試す前に、まずは自分の好みに合ったラム酒を選ぶことも大切です。 ラム酒にはライトな飲み口の「ホワイトラム」や芳醇な樽香の「ダークラム」といった種類があり、同じラム酒でも味わいは大きく異なります。 ラム酒の種類と特徴を詳しく知りたい方は、次の記事も参考にしてみてください。 おいしく飲むポイント ラム酒をおいしく飲むポイントは「グラス」と「温度」にこだわることです。 まず「グラス」は、ラム酒の飲み方に合わせて選ぶようにしてみてください。ロックで飲む場合はロックグラス、ストレートで飲む場合はシェリーグラスやブランデーグラスなど、適切なグラスを選べばラム酒の風味がより豊かに感じられます。特にストレートで飲む場合は、選ぶグラスによって香りの感じ方が変化するので、いろいろなグラスで試してみるのも楽しいでしょう。 ラム酒をジュースや炭酸で割って飲む場合は、タンブラーが便利です。コップともいわれる200~300ml程度の容量のグラスで、タンブラーは氷の入ったロングカクテルを飲むのに適しています。 次に、ラム酒をおいしく飲む「温度」を解説します。ラム酒は常温で飲めば香りや甘みを感じやすく、中には果実味の芳醇さが一層際立つ銘柄もあります。一方、冷やして飲めばキリリとしたさわやかさが楽しめ、銘柄によってはビターな香りが強まるラム酒もあります。自分好みの味わいになるように、銘柄の個性も踏まえつつ温度に配慮してみてください。正解はないので、自由に試してみてくださいね。 初心者向けの飲み方 ラム酒を初めて楽しむ方におすすめしたいのは、銘柄本来の味が楽しめる「ロック」や「ストレート」といったシンプルな飲み方です。まずは少量から試してみて、飲みにくい場合はライムやレモンといった柑橘系のフルーツを搾り入れてみてください。ほのかな酸味が加わり、飲みやすくなりますよ。 ラム酒を甘くして味わいたい方は、カクテルの「キューバリブレ」がおすすめです。食中酒としてラム酒を味わうなら、ソーダ割りやカクテルの「ラムバック」がよいでしょう。好みと飲むシチュエーションに合わせた飲み方で、ラム酒を味わってみてください。 ラム酒の飲み方7選|ストレート・ロックなど ここからは、ラム酒の飲み方を7種類紹介します。 ストレート ロック ソーダ割り 水割り お湯割り 牛乳割り コーヒー割り おいしく作るコツや割り方も合わせて解説しますので、興味のある飲み方があればぜひ家で試してみてくださいね。 ストレート ストレートは銘柄の香りや風味をそのまま楽しむ飲み方で、おいしいラム酒を手に入れたらぜひ試してほしい飲み方です。使用するグラスはショットグラスやテイスティンググラス、飲み口のすぼまったブランデーグラスなどがよいでしょう。お気に入りのグラスにラム酒を注げばストレートの完成です。香りをじっくり楽しみたいなら常温で、さっぱりライトに楽しむなら冷やして飲んでみてください。...
ラム酒の飲み方15選|家でおいしく飲むポイントを紹介 by TRUCK Japanese Rum
ラム酒を飲む際に「どんな飲み方があるのだろう」と思ったことはありませんか?いつも決まった飲み方をしている方なら、「いつもと違う飲み方を試したい」と思ったこともあるのではないでしょうか。ラム酒の飲み方にはストレートやロックなど複数の種類があり、ジュースや果物を加えればカクテルとして楽しめます。いつもの飲み方にほんの少しアレンジを加えるだけでも味わいが変化するので、その日の気分で飲み方を変えるのも楽しいものです。 今回は、ラム酒を飲む際に知っておきたい15種類の飲み方を紹介します。ラム酒をおいしく飲むポイントや自宅で作れるカクテルレシピも紹介しますので、ラム酒を存分に楽しみたい方はぜひ参考にしてみてください。 ラム酒はどう飲む?おすすめの飲み方・割り方 ラム酒のおすすめの飲み方について、次の2つの項目に分けて解説します。 おいしく飲むポイント 初心者向けの飲み方 いろいろな飲み方を試す前に、まずは自分の好みに合ったラム酒を選ぶことも大切です。 ラム酒にはライトな飲み口の「ホワイトラム」や芳醇な樽香の「ダークラム」といった種類があり、同じラム酒でも味わいは大きく異なります。 ラム酒の種類と特徴を詳しく知りたい方は、次の記事も参考にしてみてください。 おいしく飲むポイント ラム酒をおいしく飲むポイントは「グラス」と「温度」にこだわることです。 まず「グラス」は、ラム酒の飲み方に合わせて選ぶようにしてみてください。ロックで飲む場合はロックグラス、ストレートで飲む場合はシェリーグラスやブランデーグラスなど、適切なグラスを選べばラム酒の風味がより豊かに感じられます。特にストレートで飲む場合は、選ぶグラスによって香りの感じ方が変化するので、いろいろなグラスで試してみるのも楽しいでしょう。 ラム酒をジュースや炭酸で割って飲む場合は、タンブラーが便利です。コップともいわれる200~300ml程度の容量のグラスで、タンブラーは氷の入ったロングカクテルを飲むのに適しています。 次に、ラム酒をおいしく飲む「温度」を解説します。ラム酒は常温で飲めば香りや甘みを感じやすく、中には果実味の芳醇さが一層際立つ銘柄もあります。一方、冷やして飲めばキリリとしたさわやかさが楽しめ、銘柄によってはビターな香りが強まるラム酒もあります。自分好みの味わいになるように、銘柄の個性も踏まえつつ温度に配慮してみてください。正解はないので、自由に試してみてくださいね。 初心者向けの飲み方 ラム酒を初めて楽しむ方におすすめしたいのは、銘柄本来の味が楽しめる「ロック」や「ストレート」といったシンプルな飲み方です。まずは少量から試してみて、飲みにくい場合はライムやレモンといった柑橘系のフルーツを搾り入れてみてください。ほのかな酸味が加わり、飲みやすくなりますよ。 ラム酒を甘くして味わいたい方は、カクテルの「キューバリブレ」がおすすめです。食中酒としてラム酒を味わうなら、ソーダ割りやカクテルの「ラムバック」がよいでしょう。好みと飲むシチュエーションに合わせた飲み方で、ラム酒を味わってみてください。 ラム酒の飲み方7選|ストレート・ロックなど ここからは、ラム酒の飲み方を7種類紹介します。 ストレート ロック ソーダ割り 水割り お湯割り 牛乳割り コーヒー割り おいしく作るコツや割り方も合わせて解説しますので、興味のある飲み方があればぜひ家で試してみてくださいね。 ストレート ストレートは銘柄の香りや風味をそのまま楽しむ飲み方で、おいしいラム酒を手に入れたらぜひ試してほしい飲み方です。使用するグラスはショットグラスやテイスティンググラス、飲み口のすぼまったブランデーグラスなどがよいでしょう。お気に入りのグラスにラム酒を注げばストレートの完成です。香りをじっくり楽しみたいなら常温で、さっぱりライトに楽しむなら冷やして飲んでみてください。...

ラム酒とは何か?原料や種類、蒸留酒の製法やカクテルを解説 by TRUCK Japanese...
皆さん、ラム酒はお好きですか?ロックで飲んだりカクテルで楽しんだり、中にはお菓子作りにラム酒を使うという方もいるのではないでしょうか。さまざまな楽しみ方があるラム酒は日本を含む世界各地でつくられており、人々から長く愛されています。世界中の人々を惹き付けるラム酒には、果たしてどのような魅力があるのでしょうか。今回はラム酒の魅力を生む「原料」や「製法」、飲む上で知っておきたい「種類」を解説します。おすすめの飲み方や代表的なカクテルも紹介しますので、ラム酒の魅力に触れたい方はぜひご一読ください。 ラム酒とは ラム酒とはサトウキビを原料につくられる蒸留酒で、原料由来の甘い香味を持つお酒です。蒸留酒(スピリッツ)とは、果実や穀類の発酵液を蒸留してつくるお酒のことで、ラム・ウォッカ・テキーラ・ジンは「4大スピリッツ」といわれています。そんなラム酒の原料と製法、アルコール度数や名前の由来を解説していきましょう。 ラム酒の原料と製法 ラム酒はとても自由なお酒で、厳しい製造規定や生産地の規制がありません。 そのため世界各地でつくられており製法もバラエティーに富んでいます。基本的なラム酒の製法は次の過程で行われますが、生産地や蒸留所によって各過程に違いがあります。 原料のサトウキビを加工する 酵母を入れて発酵させ「もろみ」をつくる もろみを蒸留する 蒸留液を休ませる/熟成させる 瓶詰め(ボトリング)をする ラム酒の原料はサトウキビで、そのまま搾ったサトウキビジュースを用いたり、ジュースを煮つめて結晶化した部分を取り除いた糖蜜(モラセス)を用いたりします。サトウキビをジュースや糖蜜に加工したら、水分量や温度を調整して「酵母」を投入します。酵母の力で液中の糖分をアルコール発酵させ、柔らかい固形物の「もろみ」を製造。できた「もろみ」を蒸留し、アルコールと香味成分を濃縮させます。蒸留液をステンレスタンクや樽に貯蔵した後、瓶詰め(ボトリング)すればラム酒の完成です。 ラム酒のアルコール度数 ラム酒の平均的なアルコール度数は40~50%程度で、銘柄によって異なります。 焼酎の度数が20~25%と考えると、ラム酒は比較的高いアルコール度数のお酒といえるでしょう。高アルコール度数のラム酒といえば、75%を超える「ロンリコ151」「レモンハート デメララ 151」などが有名ですね。これらのラム酒は少量でもかなりのアルコール量なので、ストレートで飲むならチェイサーを付け、少しずつ楽しむようにしましょう。 ラム?ラム酒?名前の由来 ラムは慣用的に「ラム酒」とも呼ばれ、これは仔羊の「ラム」と混同しないように広まった日本独自の呼び名です。 ラム(rum)そのものの語源は諸説あります。まずは英語で「騒がしいこと・興奮」を表す「ランバリオン(rumbullion)」が短縮されたという説です。バルバドス島に渡ったイギリス人が、サトウキビのお酒を飲んで騒ぐ原住民の様子を見て「rumbullion」と表現。その記録が、17世紀のイギリス植民地記録に残っています。他に、ラテン語で砂糖を意味する「サッカルム(saccharum)」の語尾を語源とする説があり、ランバリオンもサッカルムもラム酒の語源としてしっくりきます。 名前の由来が諸説あるところも、バラエティーに富んだラム酒らしいといえますね。 ラム酒の起源 ここからは、ラム酒の起源について解説しましょう。ラム酒が誕生した時期は17世紀頃、場所はカリブ海地域で、厳密な発祥地はバルバドス島とする説やプエルトリコ島とする説があります。カリブ海とはメキシコ湾の南に位置する海域で、カリブ海と周辺の海域を含む島々から構成される地域をカリブ海地域(カリブ地域)といいます。前章でラム酒の原料は「サトウキビ」と紹介しましたが、実は発祥地のカリブ地域はサトウキビが自生しない土地でした。そんなカリブ地域で、なぜサトウキビのお酒「ラム」が生まれたのか。それは、かの有名な船乗り「コロンブス」が、砂糖製造のためにサトウキビをカリブ地域に持ち込んだためです。コロンブスによるサトウキビの移植から始まったラム酒の歴史を、詳しく解説します。 コロンブスによるサトウキビの移植 1492年に新大陸を発見したクリストファー・コロンブスは、2回目の航海で西アフリカのサトウキビをカリブ海のイスパニョーラ島に持ち込みました。そこからサトウキビ栽培は周辺のカリブ地域や南北アメリカ大陸に広がり、カリブの島々はサトウキビの一大生産地となったのです。16世紀初頭には、スペインの植民地となっていたイスパニョーラ島にサトウキビを原料とした製糖工場が建設されます。労働力を補完するため、製糖工場にはアフリカから多くの奴隷が連行され、生産された砂糖はヨーロッパに莫大な利益をもたらしました。砂糖製造から生まれたラム酒 砂糖はサトウキビを絞ったジュースを煮つめて結晶化した部分で、結晶化しなかった部分(糖蜜)は砂糖製造には使われません。その不要な糖蜜を利用するために生まれたのがラム酒で、ラム酒はいわば砂糖の副産物といえるでしょう。ラム酒はつくられた当初、奴隷のエネルギー補給やガス抜きとして利用されていました。また壊血病の特効薬と信じられていたラム酒は、奴隷だけでなく船乗りの間でも飲まれるようになり、急速に広まっていきます。 3つのラム酒誕生説...
ラム酒とは何か?原料や種類、蒸留酒の製法やカクテルを解説 by TRUCK Japanese...
皆さん、ラム酒はお好きですか?ロックで飲んだりカクテルで楽しんだり、中にはお菓子作りにラム酒を使うという方もいるのではないでしょうか。さまざまな楽しみ方があるラム酒は日本を含む世界各地でつくられており、人々から長く愛されています。世界中の人々を惹き付けるラム酒には、果たしてどのような魅力があるのでしょうか。今回はラム酒の魅力を生む「原料」や「製法」、飲む上で知っておきたい「種類」を解説します。おすすめの飲み方や代表的なカクテルも紹介しますので、ラム酒の魅力に触れたい方はぜひご一読ください。 ラム酒とは ラム酒とはサトウキビを原料につくられる蒸留酒で、原料由来の甘い香味を持つお酒です。蒸留酒(スピリッツ)とは、果実や穀類の発酵液を蒸留してつくるお酒のことで、ラム・ウォッカ・テキーラ・ジンは「4大スピリッツ」といわれています。そんなラム酒の原料と製法、アルコール度数や名前の由来を解説していきましょう。 ラム酒の原料と製法 ラム酒はとても自由なお酒で、厳しい製造規定や生産地の規制がありません。 そのため世界各地でつくられており製法もバラエティーに富んでいます。基本的なラム酒の製法は次の過程で行われますが、生産地や蒸留所によって各過程に違いがあります。 原料のサトウキビを加工する 酵母を入れて発酵させ「もろみ」をつくる もろみを蒸留する 蒸留液を休ませる/熟成させる 瓶詰め(ボトリング)をする ラム酒の原料はサトウキビで、そのまま搾ったサトウキビジュースを用いたり、ジュースを煮つめて結晶化した部分を取り除いた糖蜜(モラセス)を用いたりします。サトウキビをジュースや糖蜜に加工したら、水分量や温度を調整して「酵母」を投入します。酵母の力で液中の糖分をアルコール発酵させ、柔らかい固形物の「もろみ」を製造。できた「もろみ」を蒸留し、アルコールと香味成分を濃縮させます。蒸留液をステンレスタンクや樽に貯蔵した後、瓶詰め(ボトリング)すればラム酒の完成です。 ラム酒のアルコール度数 ラム酒の平均的なアルコール度数は40~50%程度で、銘柄によって異なります。 焼酎の度数が20~25%と考えると、ラム酒は比較的高いアルコール度数のお酒といえるでしょう。高アルコール度数のラム酒といえば、75%を超える「ロンリコ151」「レモンハート デメララ 151」などが有名ですね。これらのラム酒は少量でもかなりのアルコール量なので、ストレートで飲むならチェイサーを付け、少しずつ楽しむようにしましょう。 ラム?ラム酒?名前の由来 ラムは慣用的に「ラム酒」とも呼ばれ、これは仔羊の「ラム」と混同しないように広まった日本独自の呼び名です。 ラム(rum)そのものの語源は諸説あります。まずは英語で「騒がしいこと・興奮」を表す「ランバリオン(rumbullion)」が短縮されたという説です。バルバドス島に渡ったイギリス人が、サトウキビのお酒を飲んで騒ぐ原住民の様子を見て「rumbullion」と表現。その記録が、17世紀のイギリス植民地記録に残っています。他に、ラテン語で砂糖を意味する「サッカルム(saccharum)」の語尾を語源とする説があり、ランバリオンもサッカルムもラム酒の語源としてしっくりきます。 名前の由来が諸説あるところも、バラエティーに富んだラム酒らしいといえますね。 ラム酒の起源 ここからは、ラム酒の起源について解説しましょう。ラム酒が誕生した時期は17世紀頃、場所はカリブ海地域で、厳密な発祥地はバルバドス島とする説やプエルトリコ島とする説があります。カリブ海とはメキシコ湾の南に位置する海域で、カリブ海と周辺の海域を含む島々から構成される地域をカリブ海地域(カリブ地域)といいます。前章でラム酒の原料は「サトウキビ」と紹介しましたが、実は発祥地のカリブ地域はサトウキビが自生しない土地でした。そんなカリブ地域で、なぜサトウキビのお酒「ラム」が生まれたのか。それは、かの有名な船乗り「コロンブス」が、砂糖製造のためにサトウキビをカリブ地域に持ち込んだためです。コロンブスによるサトウキビの移植から始まったラム酒の歴史を、詳しく解説します。 コロンブスによるサトウキビの移植 1492年に新大陸を発見したクリストファー・コロンブスは、2回目の航海で西アフリカのサトウキビをカリブ海のイスパニョーラ島に持ち込みました。そこからサトウキビ栽培は周辺のカリブ地域や南北アメリカ大陸に広がり、カリブの島々はサトウキビの一大生産地となったのです。16世紀初頭には、スペインの植民地となっていたイスパニョーラ島にサトウキビを原料とした製糖工場が建設されます。労働力を補完するため、製糖工場にはアフリカから多くの奴隷が連行され、生産された砂糖はヨーロッパに莫大な利益をもたらしました。砂糖製造から生まれたラム酒 砂糖はサトウキビを絞ったジュースを煮つめて結晶化した部分で、結晶化しなかった部分(糖蜜)は砂糖製造には使われません。その不要な糖蜜を利用するために生まれたのがラム酒で、ラム酒はいわば砂糖の副産物といえるでしょう。ラム酒はつくられた当初、奴隷のエネルギー補給やガス抜きとして利用されていました。また壊血病の特効薬と信じられていたラム酒は、奴隷だけでなく船乗りの間でも飲まれるようになり、急速に広まっていきます。 3つのラム酒誕生説...